フジアルテ のブラジル進出20周年を記念して、森山良二社長にインタビューする機会を得た。日本とブラジルを繋ぐキャリアを持つ森山氏は、自身のストーリー、日本にとっての労働者人材紹介分野における課題と機会について語った。
日本とブラジルを結ぶ旅
まずは自己紹介と、あなたのストーリーについて教えてください。どこから来て、どのようにしてブラジルとのつながりが生まれ、どのようにしてフジアルテ 。
森山:私は日本の宮崎県の日南市という田舎で生まれました。そこで18歳まで過ごしましたが、就職と勉強のために名古屋に引っ越しました。その間、自活のために工場で働いた。そこでブラジル人で三世の妻と出会った。
工場には80人ほどのブラジル人がいて、私はすぐに彼らと親しくなり、バレーボールやサッカーをするようになった。結局、私はブラジル人女性と結婚し、1998年にブラジルに来た。現在、ブラジルに来て26年になり、妻とサンパウロに住んでいる。22歳になる息子はサンパウロの内陸部で農学を学んでいる。
私の人材紹介業界でのキャリアは、2000年に出稼ぎ市場に特化したエージェントで働き始めたことから始まりました。2004年にフジアルテ 、2011年に正式にチームへの招待を受けました。以来、ブラジルにおけるフジアルテ のカスタマーサービスとリクルートを担当しています。
ブラジルへの適応と言語の習得
ポルトガル語はどこで学ばれたのですか?あなたの流暢さは印象的です!
森山一緒に生活して、間違ったことを話したり、訂正されたりして学びました。最初の頃(1998年)は妻が日本語を話していたので、お互いの言葉をよく使っていました。でも2000年に、特に代理店での仕事の関係でポルトガル語に専念することにしました。たくさんの文書を翻訳し、少しずつ勉強しました。
1992年に名古屋に行ったとおっしゃっていましたね。それ以前からブラジル人との交流はあったのですか?
森山:いや、初めて外国人と接したのは名古屋だった。私が生まれたところには外国人はいませんでした。初めてブラジル人に会ったとき、彼らの文化や生活について多くのことを学びました。

フジアルテ 入団と採用の課題
フジアルテ との最初の関わりはどのようなものでしたか?
森山: フジアルテ 、他のエージェンシーで働いていた2004年に出会いました。2011年にコマーシャル・マネージャーとして直接仕事をすることになりました。私の役割は、候補者を面接し、日系企業に紹介することでした。当時、多くの日系企業がブラジルに進出し始めており、バイリンガルの人材が求められていました。
ブラジルと日本の文化の違いと生活
ブラジルのフジアルテ の文化は日本と似ているか?
森山文化の本質は同じですが、ブラジルでは様々なことを適応させています。ブラジルの労働法は異なるので、日本の監督はそれに慣れる必要があります。例えば、13日給与や休暇月の説明は、彼らにとって新しい概念なので、いつも興味深い。
そして今日、あなたは日本とブラジルのどちらにいたいだろうか?
森山:ブラジルには慣れました。ここでは自分の家にいるような気分です。リラックスした雰囲気やオフィスでの会話など、日本とはまったく違うところが気に入っています。日本に行くときは嬉しいけれど、早くブラジルに帰りたいといつも思っています。
ブラジルのどこが一番好きですか?
森山:自由と暖かさ。こちらの労働環境はより明るく、歓迎されています。文化の違いはありますが、それぞれの国が持っている長所を大切にすることを学びましたし、ここで暮らし、働けることにとても感謝しています。
日系社会と日本におけるアジア移民の影響
奥様は三世ですね。そのことは、日本の日系社会に対する見方に影響を与えていますか?
森山:ええ、私の妻は60代の三世です。地域社会を見ると、三世の高齢化が進み、若い世代が少なくなっています。しかし、日本で育ち、松学館、中学館、高学館といった学校に通った四世が台頭してきています。その多くは高等教育を修了し、日本に定住している。

延世大学は日本で働くことに興味があるのか?
森山:もちろんです。私たちと一緒に働き始めた延世大学が、他の地域の人たちと知り合い、ここに定住したケースもあります。ただ、ビザの問題など課題はあります。日本政府が三世と同じような許可を出せば、もっと多くの延世(20代、30代の若者)が日本に来るようになると思います。
リクルートと未来フジアルテ
フジアルテ 、ブラジルでの事業の焦点は何ですか?
森山私たちのブラジルでの主な仕事は、日本で働く労働者をリクルートすることです。ブラジルにある日系企業とも連携し、すでに日本文化を経験している労働者をつないでいます。私たちが採用した人材の約90%は日本に行きます。
採用プロセスはどうなっていますか?
森山パンデミック以前は、サンパウロ州内陸部では候補者の家を訪ねたりして、対面インタビューを行いました。州外ではビデオを使っていました。パンデミック後は、Zoom、Google Meet、WhatsAppなどのツールを導入し、マナウスなど遠方の候補者とも面談できるようになりました。現在では、すべてがバーチャルで行われています。
最後のメッセージとブラジルでの20周年を祝うフジアルテ
フジアルテ は20周年を迎えようとしています。その詳細を教えていただけますか?
森山:はい、2025年2月に20周年を祝う特別イベントを開催します。パートナーや従業員を集めてお祝いの夕食会を開く予定です。長年にわたって築き上げてきた功績を称え、絆を深める機会となるでしょう。

最後に、読者にどんなメッセージを残したいですか?
森山:私からのメッセージは、すべての人に献身と目的を持って働いてほしいということです。仕事を義務として捉えるのではなく、成長し学ぶ機会として捉えてください。そして何よりも、新しい経験に対してオープンマインドでいること。日本では、教育、文化、季節など、小さなことから多くを学びます。一瞬一瞬を楽しみ、人生のあらゆる分野に豊かさを求めましょう。
森山氏との対話は、仕事、文化、そしてブラジルと日本の関係について貴重な考察をもたらした。フジアルテ 、その独特な哲学は、個人的、職業的な成長の道を歩みたいと願う人々の参考となり続けている。